top of page

SHIBACCURRYS REPORT:シバッカリーズ活動レポート


新しい芽生え
シバッカリィーズにとって、まさに「新芽がひらく」ような出来事が2つもありました! ①運動整備委員会 5,6年生の委員会活動として、運動整備委員会のみなさんと一緒に作業を行なっております。2年目になる今年は、年初から積極的なアプローチが多く、大変喜んでおりましたが、ある日担当...
2 日前


補植苗の頂部カット&ビワ収穫
6/7に補植した芝苗は、この猛暑にも負けず、大きくスクスクと成長しています。芝は放っておくと上に伸びますが、その頂部を適当な長さで切り揃えると、上に伸びずに横に伸びます。こうして、およそ30cm間隔で補植した苗が、3週間かけて20cm(1日1cm)横に伸び、お互いに絡み合う...
6月23日


第1回 補植(2025.6/6,7)
6月4日の朝 4月30日の芝苗作りから始まった、第1回補植プロジェクト。その後運動整備委員会のみなさんや、シバッカリィーズによって、芝苗はスクスクと成長。8割の苗が補植OKな状態に成長しました。毎朝水やりをし、雑草を抜き、成長した芝を刈り込む。地味な作業ですが、2年生が渡し...
6月8日


千小のうめシロップ作り
今年も日曜日の夕方は、シバッカリィーズが芝のお手入れをしています。昨日5月25日の16:30からは、年に一度の特別なお楽しみ、正門脇の梅の収穫と、その梅で うめシロップを仕込みました。今年で6年目になりますが、今年は13.5キロ(昨年8キロ)収穫できました!みんなで助け合い...
5月26日


2025芝苗作り
真っ青な青空が広がる、絶好の芝苗作り日和となりました! いよいよ今年最初の試みとなる、2年生の授業で芝苗作りが始まりました。2・3時間目の授業時間に向けて、朝イチから準備を行いました。 実は前々日の夜に大雨が降り、今回の作業で使う土がベトベトに濡れてしまいました。これを再生...
4月30日


2025冬から春へ
2025年に入り、冬から春へと向かっては、昨年の教訓を基にして、いかにベースとなる夏芝の厚みを保つかということに注力してきました。具体的には、昨年補植前の4月に裸地(芝が削れ土があらわになってしまった状態)になってしまった、中央3箇所の夏芝を維持することが、この冬から春への...
4月1日


仕事おさめ:保温養生シートかけ
学校は今日から冬休みに入りましたが、たくさんのシバッカリィーズが集まって、ふかふかの保温養生シートをかけました。地熱をとじこめ、少しでも芝の発芽を促します。1月7日15時からのシート外しの際に、どれくらい緑が戻るか、今から楽しみです。...
2024年12月26日


2024年納会
12月1日、雲一つない冬晴れのもと、40人!ものシバッカリィーズの仲間が集まり、一年の締めくくり大掃除を行いました。 みんな率先して掃除を進め、道具倉庫、運動用具倉庫、砂や黒土の移動は、あっという間に片付きました。そして最後、プリン山周辺の清掃は圧巻でした!誰に言われるでも...
2024年12月1日


今年の9/10/11月を振り返る
シバッカリィーズの最大の目的である、青々とした最高の状態で運動会を迎えることができ、恒例の9/10/11月の振り返りを行い、次へつなげる記録としたいと思います。 ◯ 9月初旬 今年も「芝生はだし月間」が始まりました。子どもたちは至ってスムーズに、保護者の方からも特段ご意見は...
2024年11月18日


2024 運動会
校庭が芝生になって3度目の運動会が、10月26日(土)に開催されました。シバッカリィーズの最大の目標である「千小運動会に向けて芝生を最高の状態にする」ことの真価が問われる緊張の一日です。 まずは論より証拠、3年分の写真を見比べてみたいと思います。 ① 理科室側から...
2024年10月30日


オーバーシード完了
都民の日の休日である10月1日、午前中はザッと降った雨もあがり、晴れ間も見える天候の中、冬芝の散布=オーバーシードの作業が行われました。専門性が高く、普段の機械と全く別の特殊な装置を使うため、この作業は全て専門家の手に委ねられます。 ① エアレーション...
2024年10月1日


8月中旬〜かやのきフェス
前回8月初旬のレポートを終え、その後も週3の刈り込みを重ねました。今年の夏は暑かった記憶だけのようで、実はとても雨が多かったことをご存知でしょうか?8月12日〜9月4日までの25日間に、東京に1mm以上の雨が降った日は、なんと21日!!実に84%にのぼります。...
2024年9月16日


夏のお楽しみ
日中は40度近く気温があがる8月。芝生は元気に成長する時期で、この時期にしっかり刈り込めば、密度の高い丈夫な芝生になります。9、10月のトップシーズンに向けての厳しい刈込みが続きますが、シバッカリィーズは週3回、火木日の16:30から作業を行います。...
2024年8月5日


第2回 補植完了!
梅雨の真っ只中、開始直前まで霧雨が降り、季節外れの涼風が心地よい絶好の作業日和となりました!28名のシバッカリィーズが集まり、550苗の芝苗を補植し、その後国立競技場から移植した芝生の嵩上げ(かさあげ)を行いました。 ◯ 9:00 家庭科室MTG開始...
2024年7月15日


1週間でこの成長
国立競技場の芝生を移植してから、1週間が経過しました。途中シトシトザーザーと、梅雨らしい雨が降り、芝生は元気に成長しています。 最初の裸地がウソのように敷き詰められた芝生が、各々に着根し、次第に横に伸び始め、前後左右の隙間が徐々に埋まってきています。...
2024年7月2日


国立競技場の芝生を千小に移植!
千小の芝生に、専門家として関わってくださっている境田先生から「国立競技場の処分する芝生を譲っていただけそうです」と連絡がありました。なかよし園側と理科室側、東西の端部は芝生がスッカリはげてしまい、補植では間に合いません。二つ返事で裸地(芝生が完全に削れ、地面が露見してしまっ...
2024年6月26日


2024年 第2回 補植プロジェクト:芝苗作り
第1回 補植の余韻も冷めやらぬなか、早速第2回目の補植用芝苗作りを行いました。シバッカリィーズの皆さんと一緒に、運動整備委員会の5・6年生も参加して芝苗作りを行いました。 ◯14:00 校庭職員室前集合→目土作り まずは苗を植える土づくりから始めました。砂と黒土を混ぜた目土...
2024年6月10日


2024年 第1回補植プロジェクト大盛況!
薄曇り、かつ時折心地よい涼風が吹き抜ける、絶好の補植日和の13時、家庭科室に70名!もの有志が集まりました。昨年の50名から増えて、特にサッカー関連のみなさん(他校の方も)も参加して、とても賑やかな作業となりました。備忘録をかねて、今日の様子をレポートにまとめます。...
2024年6月9日


みんなで梅を!
千小には正門の脇に1本、紅梅があります。毎年千小一早く、赤く可憐な花をつけ、春を教えてくれる梅も、この時期にはすっかり実をふくらませ、しっかりと梅の実に。かれこれ5年目になる梅の収穫は、昨年からシバッカリィーズの仲間と一緒に収穫を楽しんでいます。...
2024年5月19日


5/12:日曜夕方作業は大盛況!
毎週日曜日の16時30分、校庭開放の後は、週に一度の芝生校庭のお世話の時間です。去年から続くルーティンですが、毎回多くの子供たちや保護者の方々で賑わっています。特に4月からは新入生の参加が目立つようになりました。興味をもった子供たちが増えていくことが、一番嬉しいですね!...
2024年5月14日
bottom of page