5月11日、校庭にトラックや高所作業車が入り、校庭の大きな木の剪定作業が行われました。校庭芝生化と関係があるの?と思うのですが、実は大規模な剪定作業は、数十年行われず、伸び放題の状況だったそうです。
![](https://static.wixstatic.com/media/2adb55_3d257a7fb8214d8a9b1923052593f27a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/2adb55_3d257a7fb8214d8a9b1923052593f27a~mv2.jpg)
街中にある木々は、自然のそれと違い、定期的に手を加え剪定しないと、台風などの自然災害や、病害虫などの影響により、学校や近隣に大きな被害をもたらしかねません。ここまでの大樹になると、作業の安全を確保するために、大きな重機が必要となり、校庭に芝生を生やした後では、地盤がガタガタになるため、今しか作業できないそうです。つまり、木々の剪定が校庭芝生化のスタートと言えます。
![](https://static.wixstatic.com/media/2adb55_373d94bbf87c4de18e605583c6064536~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/2adb55_373d94bbf87c4de18e605583c6064536~mv2.jpg)
一部は根腐れが起こり、伐採される木もあるそうですが、多くは剪定され、幹は残るそうです。切った幹や枝は、様々な先生方や職人さんのアイディアにより、形を変えて小学校に生かされるようです。
楽しみに待つことにしましょう!
![](https://static.wixstatic.com/media/2adb55_0d938b5843c24116a19c1f688aca23ad~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/2adb55_0d938b5843c24116a19c1f688aca23ad~mv2.jpg)